ももさいと ではSNSとしてTwitterとInstagramを主に使っています。最近、SNSの運用で「難しいな」と感じることがあるので気持ちの整理を兼ねて書きます。
もしかしたらお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、ももさいと のTwitterではここ最近リプライを受け付けないような設定をしていました。以下の「@ツイートしたアカウントのみ」にした投稿です。
Twitterでは色々な方からリプライをいただくことがあり、私が知らなかった桃子さんの情報を教えてくださったり、鹿児島のことを教えてくださったり、ももさいと の更新漏れを教えてくださったり、と基本的には楽しいこと、有益なことが多いです。
これまではそういった機会を大切にして、リプライをいただいたら必ず返信するという運用をしてきました。
でも、その運用を続ける中で徐々にしんどくなってくるケースが出てきました。具体的には
・リプライの頻度が非常に高く、多い方だとツイートの度に毎回リプライがくる
・リプライの内容が一方的で「私は何をどう返信したら良いのだろう?」「この方はリプライで私に何を求めているのだろう?」と悩む
といったものです。
投稿と全く関係のないリプライがくることもあって、それは個人としてツイートすれば良いのではないでしょうか...と思ってしまうこともあります。
リプライを無視すればいいのでは?という意見もあると思いますが、第三者から「この人は返信もできない人なんだな、あのメンバーのファンってそういう人がいるんだな」と思われてしまうことを避けるため、返信の縛りを自分で設けていました。
このような事情からリプライを受け付けないような設定を取り入れました。
ファンサイトとして色んな方と桃ちゃんの魅力についてお話ししたい気持ちがある一方、上記のような難しいケースに苦慮することが増えてきたため、想いをここにまとめました。
SNSは難しいですね。